J.Michael
■ 音がおかしくなった、出ない音、出にくい音がある
リードの状態は良いですか? リードが乾燥しているとうまく振動せず、音が出ないことがあります。演奏前には水でほどよく湿らせてからマウスピースにセットしましょう。また、休憩のときなどはマウスピースキャップをしておくとよいでしょう。先端が欠けたリードは、音が出にくくなったりノイズの原因になることがあります。
キイ、タンポの状態は正常ですか? キイのゆがみ、キイ同士のバランスの崩れ、タンポの劣化、コルクの劣化など様々な原因により、タンポが音孔をうまくふさいでいない状態になると音が出なくなったり、音抜け、音程が悪くなります。この場合は修理に出しましょう。
穴をきちんとふさげていますか? クラリネットは自分の指で直接穴をふさぐ箇所があります。とくに右手の薬指はきちんと押さえているつもりでも、わずかに隙間ができていることがあります。
音孔に水分がたまっていませんか? 吹奏中に急に音が出なくなった場合、音孔にたまった水分が原因で起こることがあります。その場合該当するキイを開いて息で水分を飛ばし、クリーニングペーパーで水分を取り除いてください。
こまめにスワブを通すことで予防できます。
■ キイの動きが悪くなった
バネは外れていませんか? 管体にはいくつもの針バネがかかっています。お手入れのときにクロスでひっかけてしまうなど、バネが外れてしまうことがあります。
バネが劣化して折れたり、また、バネが刺さっている支柱の穴が広がって抜けてしまったりすることもあります。この場合は修理に出しましょう。
楽器本体を落としたりぶつけたりしませんでしたか? キイの部分をぶつけて曲げてしまったり、管体をぶつけてしまってゆがみが起きたりすると、キイの動きが悪くなることがあります。この場合は修理に出しましょう。
ケースの中に楽譜のファイルなどを一緒に入れると、気づかないうちにキイを圧迫し曲がってしまうことがあります。ケース内側の小物入れに収納できる物以外は、入れないでください。
■ キイを動かすとカチャカチャと異音がする
コルクなどのパーツが欠損・消耗していませんか? キイの足などについているコルクが欠損・消耗すると、異音の原因になるだけでなく、キイの開きなどにも影響し、音程まで悪くなってしまう可能性があります。この場合はパーツ交換が必要なので、修理に出しましょう。
キイオイルが不足していませんか? キイとポストの間などにキイオイルが不足すると異音の原因になる場合があります。キイオイルをさした後は、はみ出したオイルを拭きとるようにしましょう。
キイが変形して管体や別のキイに当たっていませんか? キイの部分をぶつけて曲げてしまったり、管体をぶつけてしまってゆがみが起きたりすると、異音の原因になるだけでなくキイの動作不良にもつながります。この場合は修理に出しましょう。
ケースの中に楽譜のファイルなどを一緒にいれると、気づかないうちにキイを圧迫し曲がってしまうことがあります。ケース内側の小物入れに収納できる物以外は、入れないようにしてください。
ネジが緩んでいませんか? キイポストのネジがゆるんでいる場合は締め直しましょう。バランスネジなど、締めてはいけないネジもあるので注意が必要です。専門知識が必要になることがあるので、修理へ出すことをお勧めします。
■ キイ(タンポ)がくっつく、べたつく
タンポに水分や汚れがついていませんか? 演奏後に管内の水分をよく取り除かないと、タンポのべたつきや劣化の原因となります。管体にスワブを通した後には、クリーニングペーパーなどを使用し、タンポに残った水分をよく取り除きましょう。バレルに近い音孔ほど水分がたまりやすいです。
■ 組み立てがスムーズにできない
コルクグリスは塗りましたか? ジョイントがきつい場合 → 使用していくうちに、コルクがなじんでつぶれてくる事を考慮しているので、新品の状態では少しきつめになっています。グリスをコルクに塗ってもきつい場合は、接合部の内側にも少量のグリスを塗ってみましょう。
コルクは劣化していませんか? ジョイントがゆるい場合 → 使用していくとコルクが劣化して、だんだんゆるくなります。演奏中に動くほどゆるくなる前に、コルク交換の修理に出しましょう。
マウスピースを替えましたか? 付属品以外のマウスピースを使用する場合は、バレルに合わせてコルクの調整が必要な場合もあります。マウスピースと一緒に調整に出しましょう。
■ スワブが抜けなくなった
スワブは広げて通しましたか? スワブが丸まったり重なったりしたまま通すと、管内でつまってしまうことがあります。必ず広げてから通すようにしましょう。引っ掛かったと思ったら無理に引っ張らず、入れた方に戻して抜き、通し直してください。それでも抜けない場合は修理に出しましょう。
■ 楽譜に書いてある音と実際に出ている音が違う
管楽器には移調楽器が多く、クラリネットもそのひとつです。「調子=B♭」と記してあるクラリネットは「B♭管(ベー管)」と呼ばれ、記譜の「ド」(運指表どおり)を吹くと、実音では「シ♭(B♭)」の音がでます。通常、クラリネット用に書かれた楽譜を演奏するときに困ることはありませんが、その楽譜の音をピアノなどで確認するときや、ピアノや歌の楽譜(C調)を使って演奏するときには注意が必要です。
■ マウスピースやリガチャー、リードには種類があるのでしょうか?
付属のマウスピースやリガチャーは標準的なモデルを採用していますが、市販品には多くの種類があり、形や材質、吹き心地や音色もさまざまです。楽器に慣れてきたらいろいろと吹き比べ、ご自分に合うものを探してみるとよいでしょう。また、リードは厚みや種類で吹き心地や音色が異なり、同じ種類の中でも個体差があります。消耗品ですのでいろいろなものを試して、まず一番吹きやすいと感じるものを使用してみましょう。
■ 修理に出したいのですがどうすればよいですか?

修理依頼の際はご購入いただいた販売店へお持ちください(通信販売等でご購入された場合も、販売店へご連絡ください)。また、弊社ホームページのフォームからも問い合わせいただけます。

保証期間の内外にかかわらず、保証書に所定事項(ご購入日、お名前、ご住所、販売店欄など)をご記入の上、添付してください。また、故障内容の詳細を明記し、お手入れ用品などの周辺小物、キイホルダーなどのアクセサリーはお手元で保管してください。有償修理となる場合は、楽器をお預かりの上で見積もりをご案内させていただきます。

ページトップへ